2012年5月26日土曜日

シーラー デルソル モイスチュアクレンズ クレンジング&ウォッシュ

二の腕をさわってもらいたい。 あなたの二の腕である。人差し指と中指と親指で、二の腕をそっとやさしくつまんでほしい。そう、そう、もっと・・・もっとだ。力を込めるのではなく、弾くように、奏でるように、リズミカルにあなたの二の腕をさわってもらいたい。 こっちを見て。ジッと僕の目を見て。目を逸らしたらダメ。瞬きもダメだ。僕を見つめながら、自分の二の腕をさわってもらいたい。 さて。 今あなたがさわっているであろう「二の腕」だが、本当は「二の腕」という名前じゃないことはご存知だろうか? もちろん「二の腕」という名前はあるのだけど、それは「肘から手首までの部位」を指すのである。きっとあなたは今、肘から上の肩から下の部分をつまんだまま、きょとんとしていると思うが、その「肘から肩までの部位」の名前、実は、本当は「一の腕」なのである。 ドドーン!! 昔から使われている言葉が、いつの間にか違う意味で使われてしまっていることを「誤用」と呼ぶ。インターネットで『誤用』をググッてやると「誤用にご用心」というサイトが出現して僕は大きく仰け反り「なんたるセンス」と舌を巻いた。ということで、今回は日本語の誤用について突き込んで行きたいと思う。 日本語で最も有名な「誤用」はなんだろうか。やはり「確信犯」は有名である。「確信犯」という言葉は今や、『自分がやっていることを悪いことだとわかった上でそれでも罪を犯す人』のこととして使われている。わざと悪いことをした人に「おまえはん、確信犯やないけー!」と言ってケツを蹴るというシーンは街を歩いていれば当たり前のように見られる。「ベランダに干してあるパンティを不法侵入した上で窃盗するというのは、あかん。やったらあかんとわかっているけれど、でも欲しいっ! 欲しいから、オレはやる!」という人が今、「確信犯」と呼ばれている。 けれど本来の意味は違う。むしろ真逆なのである。 本来「確信犯」というのは『自分がやっていることは正しいことだと信じて法を犯す人』のことを言うのである。「嗚呼、ベランダにパンティが干してある。あのパンティ、とてもいい。まるでオレのために誂えられたかのようなデザインじゃないか。特に股間部分にバタフライの刺繍がしてあるのがとてもいい。あれはオレのためのパンティだ。オレのパンティだ。オレのためのバタフライが、ベランダで自由に飛べずに苦しんでいる。許せん。あのパンティ、当然オレが持ち帰るべきだから、今からオレはあのパンティを取りに行く!」といって下着を盗む人のことを「確信犯」と呼ぶのである。 そういったことから確信犯は「思想犯」と呼ばれることも多い。自分の宗教を信じ、自爆テロを起こすような犯罪者が本来の「確信犯」なのである。 しかしまぁ、法治多宗教国家日本において「確信犯」と出会える機会というのはそうそうないし、パンティ盗んでおいて思想がどうのこうの言うようなやつとは関わり合いたくないから、「確信犯」自体を使う機会が少ない。もっと日常で簡単に使える、使ってしまう、ルクエみたいな「誤用」はないかと考えてみると、やはり「煮詰まる」が圧倒的なんじゃないかと思う。 例えば御社で会議をしていて、「ぐわぁーっ! おまえらーっ! なんかこう、パッと華やかで、クッとスタイリッシュで、サッとできる、それでいて予算は一切かからない、とにかく、こう、なんかもう、なんて言うの? すんごいアイデアはないのかっ! この給料泥棒めがっ!」と阿呆な課長に言われたとする。そこで「お前が一番の給料泥棒やないけ、このドハゲ」なんて言ってしまったら即刻馘首。家族もろとも路頭に迷ってしまう悲しいサラリーメンはどんなに理不尽なことを言われたとしても、とりあえずなにかを考えようとするだろうけれど、この場合そんな都合のいいアイデアなんてすぐに出てこないし、すぐに出てきた場合、既に競合他社がそれを実践している確率が極めて高くなる。そうやって、みんながむむぅと押し黙ってしまったときに、阿呆の課長はこう言うのである。 「ダメだな、煮詰まってきたな。休憩でもとろうか」と。 しかしこれは間違いである。 だいたいがそうだけれど、 無理して難しい言葉を使おうとしてかっこつけたときに「誤用」は発生してしまうのである。 シーラー デルソル モイスチュアクレンズ クレンジング&ウォッシュが激安

0 件のコメント:

コメントを投稿